.
私高校生時分進路を決める時なんたるかもわからずにただアンダーグラウンド的なかっこよさだけで「山海塾に入りたい」もしくは「土方巽に弟子入りしたい」と本気で数日ですが考えたことあります。一種の現実逃避です、はいw
初めて見た映像もあり今でも色褪せないというか新鮮。
常設に寺山あるわ奈良あるわ良いですね。
それにしても青森遠いですね。以前半日で車で日帰りして疲れたので一泊ならと思いましたがやはり青森遠い。運転あまり好きでないので夜の雨の高速は結構疲れました😩
青森県立美術館へ行ってみました。
以前から行ってみたいな〜と思っていた美術館。
でもちょっと遠いな〜・・・と、なかなか決心がつきませんでしたが、なんとこの美術館、今月14日から来年の3月まで天井改修工事のため、長期休館になるというではありませんかっ!
これは大変。
で、行ってまいりました。

残念ながらどんよりとした曇り空。
この建物は青空だともっと際立って綺麗だったに違いありません。
ま、雨じゃなかっただけよしとしましょう!
広々とした敷地に青木淳氏設計の美術館!
まずは有名な”あおもり犬”を探しに・・・

矢印に従って進みます!ワクワク!

途中の景色も素敵です。

そして、ここを抜けると〜・・・
はいっ!あおもり犬!どーーーんっ!

大きいです。
思っていた以上に大きかったです。
瞑想しているような表情。
何でできているんだろう?どうやって作るのだろう?と思わず触ってしまいます。
正面だけでなく背中もどーーーんっ!!

上から滑ってみたい・・・
感激の”あおもり犬”を後にして、いざ美術館の中へ!
ま〜!お話に聞いていた通り、天井が高いっ!!
この美術館のシンボル的存在として、アレコホールという空間が中央にあります。
縦21メートル、横21メートル、高さ19メートル!
ここにシャガールのこれまたでかい舞台背景画が3点展示されてるのです。
この場所でコンサートも開催できると聞いてましたが、納得。できる、できる!ここならできる!
企画展は ”化け物展”
化け物と言っても、おどろおどろしい展示ではございません。
”人間によって創造され、信仰され、そしておそれられてきた 化け物 を多彩な造形表現をとおして紹介する”
一番最初に展示されていたのが・・・とてつもない絵師・河鍋暁斎先生じゃありませんかっ!!
もーーー、びっくり。
東京に行かないと見れないな〜なんて思ってたら、ここで見れるなんて・・・。感激です。
下絵的な作品が多かったですが、河鍋暁斎先生独特の色彩や筆のタッチがこの目で見れて、も〜すでにここで私は青森へ来てよかった・・・しみじみ思うのでした。
他にも沢山のアーティスト達の写真、立体もの見応えあり。
中でも世界の仮面を集めたコーナーがあり、ここは気に入りました!
展示数は少ないものの、以前行った庭園美術館のマスク展より、おぉーーーっ!と目が釘付けになるマスクが多い。
しかもメキシコのクォリティはかなりのものです。
マスク展でも一番印象に残っていたのがやはりメキシコ。(顔つるっつるで、金歯キラリ、睫毛がつけま2個付け??と思うくらいふっさふさのマスクでした)
メキシコの発想、恐るべしです。
美術館の外には・・・

何故かUFO焼きそばが地面に刺さってます。
後ろもちゃんとしてるんですよ〜。

そうそう、常設展でお約束の棟方志功、奈良美智の他に、意表をついて寺山修司、土方巽、マティスなんかも見れて充実した青森県立美術館。
シンボルマークも素敵でした。
(S)
でもちょっと遠いな〜・・・と、なかなか決心がつきませんでしたが、なんとこの美術館、今月14日から来年の3月まで天井改修工事のため、長期休館になるというではありませんかっ!
これは大変。
で、行ってまいりました。

残念ながらどんよりとした曇り空。
この建物は青空だともっと際立って綺麗だったに違いありません。
ま、雨じゃなかっただけよしとしましょう!
広々とした敷地に青木淳氏設計の美術館!
まずは有名な”あおもり犬”を探しに・・・

矢印に従って進みます!ワクワク!

途中の景色も素敵です。

そして、ここを抜けると〜・・・
はいっ!あおもり犬!どーーーんっ!

大きいです。
思っていた以上に大きかったです。
瞑想しているような表情。
何でできているんだろう?どうやって作るのだろう?と思わず触ってしまいます。
正面だけでなく背中もどーーーんっ!!

上から滑ってみたい・・・
感激の”あおもり犬”を後にして、いざ美術館の中へ!
ま〜!お話に聞いていた通り、天井が高いっ!!
この美術館のシンボル的存在として、アレコホールという空間が中央にあります。
縦21メートル、横21メートル、高さ19メートル!
ここにシャガールのこれまたでかい舞台背景画が3点展示されてるのです。
この場所でコンサートも開催できると聞いてましたが、納得。できる、できる!ここならできる!
企画展は ”化け物展”
化け物と言っても、おどろおどろしい展示ではございません。
”人間によって創造され、信仰され、そしておそれられてきた 化け物 を多彩な造形表現をとおして紹介する”
一番最初に展示されていたのが・・・とてつもない絵師・河鍋暁斎先生じゃありませんかっ!!
もーーー、びっくり。
東京に行かないと見れないな〜なんて思ってたら、ここで見れるなんて・・・。感激です。
下絵的な作品が多かったですが、河鍋暁斎先生独特の色彩や筆のタッチがこの目で見れて、も〜すでにここで私は青森へ来てよかった・・・しみじみ思うのでした。
他にも沢山のアーティスト達の写真、立体もの見応えあり。
中でも世界の仮面を集めたコーナーがあり、ここは気に入りました!
展示数は少ないものの、以前行った庭園美術館のマスク展より、おぉーーーっ!と目が釘付けになるマスクが多い。
しかもメキシコのクォリティはかなりのものです。
マスク展でも一番印象に残っていたのがやはりメキシコ。(顔つるっつるで、金歯キラリ、睫毛がつけま2個付け??と思うくらいふっさふさのマスクでした)
メキシコの発想、恐るべしです。
美術館の外には・・・

何故かUFO焼きそばが地面に刺さってます。
後ろもちゃんとしてるんですよ〜。

そうそう、常設展でお約束の棟方志功、奈良美智の他に、意表をついて寺山修司、土方巽、マティスなんかも見れて充実した青森県立美術館。
シンボルマークも素敵でした。
(S)
- 2015/09/17(木) 21:32:00
- URL
- ゾークTです
- [ 編集 ]
私高校生時分進路を決める時なんたるかもわからずにただアンダーグラウンド的なかっこよさだけで「山海塾に入りたい」もしくは「土方巽に弟子入りしたい」と本気で数日ですが考えたことあります。一種の現実逃避です、はいw
初めて見た映像もあり今でも色褪せないというか新鮮。
常設に寺山あるわ奈良あるわ良いですね。
それにしても青森遠いですね。以前半日で車で日帰りして疲れたので一泊ならと思いましたがやはり青森遠い。運転あまり好きでないので夜の雨の高速は結構疲れました😩