.
そう言われたら買っちゃいますよ。
今回はなるべく買わないようにしようと思っておりました・・・。
何を??
はい、図録を・・・。(´∀`*;)ゞ
そうは言っても、好きなアーティストの展覧会だったりすると、つい買ってしまう私です。
でも、今回は講習もあってその荷物もあるから、これ以上重いのは無理・無理!
先日ブログでも書きました、安藤忠雄展。
ここでもきっと図録みたいの、あるんだろうな〜・・・
でも、買わないぞっ!!と、意気込み中へ。
美術館へ行くと、必ず展示の場所に図録、おいてますよね〜・・・。
見たら欲しくなるよな〜・・・。
でも幸いな事に、図録置いてある所には人が沢山いて、見る事ができず。
ただ横目でチラッと見たら、なんだか立派そうだな〜・・
きっとお高いんでしょうね〜・・・。
いや、むしろお高い方が、買えないからいいわ!
で、出口をぬけると、お約束の安藤忠雄展がらみのショップがヽ(≧∀≦)ノ
見るだけ〜、見るだけ〜と、心の中でつぶやく私。
す〜〜〜っと、私の隣に可愛らしい係のお嬢さん登場。
” 今回の安藤さんの本、こんな立派なハードカバーで、写真も沢山のってて、しかもサイン付きなんです。
本ごとにサインの種類もいくつかあるんですよ〜。
それでいて、この価格はなかなかないですよね!! ”
と、力説なさった。
冷静に本を手にとり、パッと見た瞬間、あ、買いだな・・・と思ってしまった私。
そして、どのサインにするか物色し始めた私でした(´∀`*;)ゞ
サインは直島のデッサンが入ったものにしました。
光の教会のと迷ったのですけど・・・。
中身も今回見たものが素敵におさめられてて、買ってよかったぁ〜+゚。*(*´∀`*)*。゚+
さっそく、安藤ファンのお客様にもこの本をお見せしたところ、安藤話で盛り上がってしまいましたヽ(´∀`)ノ
それだけでも、買ったかいがあったと満足の私。
そして白状いたします・・・。(。-_-。)
私が買ったものはこれだけではあらず・・・。
安藤忠雄展限定・マスキングテープもゲットいたしましたっ!!
いやぁ〜・・、マスキングテープフェチの私としては、安藤さんのマスキングテープを買わない理由が浮かびませんでした。
しかも絵柄のクォリティーが高かったp(*^-^*)q
永久保存版決定。
いいもの見て、いいものゲットの安藤忠雄展でした(っ*^ ∇^*c)
(S)
安藤忠雄展・挑戦
建築家の展示って、どんな感じになるのかな〜?
だって、建物持ってくるわけにはいかないから、写真とか設計図とか並べるだけ??
と、少々不安はあったものの、そこは安藤忠雄さんファンの私としては行かないわけございませんっ!!
感想・行ってよかった♪───O(≧∇≦)O────♪
行こうかどうか迷っていらっしゃる方、行った方がいいですよ〜。
面白いですってば!!
建築ド素人の私が行っても楽しめるんですものo(^▽^)o
会場には、あぁ〜きっと設計やっている方達ですね、建築のお勉強なさってる学生さん達ですね、という雰囲気バリバリの方達が沢山いらっしゃいました。
でも、それがかえって私にはとても助かりました(´∀`*)
例えば、設計図の前で。
ド素人の私にとって、もはや設計図は線の綺麗な絵画状態なのですが、ちょうどお隣にいらっしゃったご夫婦、ご主人様が設計のお仕事をなさっているようで、奥様に、この部分が安藤さん独特の設計なんだよ、とかわかりやすい言葉でご説明していらっしゃいました。
もぉ〜、私の耳はダンボ状態で、なるほど〜、へぇ〜、と、その解説に聞き入っておりました(#^.^#)
模型の前で。
ド素人の私にとって、模型かっこいいわ〜、作った人、めちゃ器用じゃーん!!ぐらいの感想なのですが、その時いらした現役バリバリ感のグループ、ここの柱の位置がさ〜、とか、このスペースのつくりかたがさ〜・・・などなど、さすがプロは目のつけどころが違います。
ひっそり私もその輪にまじって、聞かせていただきました(o‘∀‘o)*:◦♪
会場はセクション1〜6までテーマごとにわかれております。
その間に安藤さんの仕事場の再現がされていたり、直島のインスタレーションや映像ブースもあります。
個人的に特に興味深かったのは、section1原点・住まい
今まで安藤さんが手がけた住宅が、写真、映像、設計図、模型などで展示されているのですが、クライアントへの質問もあり、それが面白いんです!!
一枚一枚読んでいくと、時間はかかりますが、ぜひ読んでみてください。
安藤さんのお家に住むという事は、住みこなすという挑戦をしなければいけないようです!
そしてそして!!
今回、野外展示場に 光の教会 が原寸大で再現されてます。(((o(*゚▽゚*)o)))
本物は大阪にあるのですが、まさか東京で体験できるとは・・・感激。+゚。*(*´∀`*)*。゚+
外から・・
中から・・・
ホントはもっと後ろから撮りたかったのですが、なんせ人が沢山いて・・・。
光の教会をつくるにあたってのオモシロお話も音声ガイドで聞く事ができます。
この音声ガイド、安藤さんご本人ですから、必聴でございますっ!!
限られた時間でしたので、早足で見た私でしたが、
想像していた以上に見応えのあった安藤忠雄展でした。(っ*^ ∇^*c)
(S)
『怖い絵展』
上野公園はスカッと晴れ上がり見事な青空。
公園内にある、
東京都美術館では ”ゴッホ展”
東京国立博物館では ”運慶展”
国立西洋美術館では ”北斎とジャポニズム展”
世界遺産・コルビジェ建築
「考える人」 「地獄の門」
平日なのに結構な人。
そんな中、上野の森美術館で開催されている、
『怖い絵展』
ここも結構な行列。30〜40分以は並びましたか。
絵そのものの素晴らしさというよりも、
その絵の描かれた時代背景や時代の流れ知ることによってその絵の意味を知る。
その時代の中で切り取られた一場面。
重要な一瞬だったり予兆する場面だったり、逸話や後日談。
作者自身の精神面だったりその時の感情だったり。
それを知ることによって見方が変わります。
なので音声ガイドは必須!
視点を変えた面白い企画展でした。
本にもなっていますよ。
(T)
一度食べてみたかった
何かの番組で見た時、そりゃ〜そりゃ〜美味しそうに見えたのです😁
それがこちら。
明石海峡大橋開通記念 ひっぱりだこ飯 でございます!
入れ物もたこ壷みたいで、可愛い。(* ´ ▽ ` *)
平成10年に、神戸明石と淡路島を結ぶ明石海峡大橋の開通を記念して発売されたお弁当。
山陽新幹線・西明石駅の駅弁です。
なかなかそっちの方まで旅する事もないよな〜・・なんて諦めておりました。
ところが先日行った東京駅で、全国駅弁祭りというイベントが開催されてるじゃないですか。
北海道の懐かしい駅弁も数多く販売されてました!
そして見つけました!!
ひっぱりだこ飯。
即買いです。\(^o^)/
中身はこちら。
明石海峡近海でとれた稀少な 明石だこ 、穴子のしぐれ煮、蛸天などが入った炊き込みご飯です!
たこ、美味しかったですーーーー。
ご飯が暖かければ、さらに美味しかったですね〜〜。
ひっさびさに、新幹線の中、駅弁を食べ大満足な私でした。((^∀^*))
(S)
サンシャイン・劇場&水族館
先日、仕事の用事で東京へ。

いつもはたいてい日帰りなのですが今回は久々に一泊で。
宿泊先のホテルは池袋。
オーシャンビューならぬハイウェイビュー。
真下に首都高。
そして、すぐ向いが『サンシャイン60』
ではせっかくなので『サンシャイン水族館』へ。
いきなり ”コブダイ” にガンをつけられ、
さらに"マンボウ" にもガンをつけられ、
"ヤドクガエル” は交尾中
たゆたう ”クラゲ”
”ウッディシードラゴン”も、たゆたう。
"エイ" は、はばたき
そして
"空飛ぶペンギン"
たそがれる ”ペリカン”
”ペリカン” のおけつ

そして ”空飛ぶペンギン”
そのあとお隣『サンシャイン劇場』でやってる、
『ロッキー・ホラー・ショー』へ。
仙台公演もありますが日程が合わず行けないので一足お先にこちらで。
「いまがシャッターチャンスよ〜!」
上演前の客への”売りつけ”と”振り付け”担当の「売り子セブン」
『ロッキー・ホラー・ショー』はおそらく10年以上前に一度観ていますが、演者さんも演出も変わってますし、なにより自分が内容を忘れてしまっていたのでw かえって新鮮で面白かったですね〜。
(T)
・・・な秋
お久しぶりでございます。
更新を怠けていたら、いつの間にか秋になってました。
秋ですね。。
色褪せた鳴子峡
新そばを食べると見せつつフェイントの ”カレー南蛮うどん”
つつつ〜っと。
ロイズのソフトを食べると思わせつつの ”山菜そば”
ずずず〜っと。
2日連チャンでの ”はらこ飯” はうれしい!
イクラたっぷり。
観光気分で青葉城址。
政宗像のところで伊達武将隊の人が観光客と記念撮影をする時「ハイチーズ」の代わりに
「ずんだもちぃー」と言っていたので、
まんまと "ずんだシェイク”を買って飲んでしまった。
ウマ〜
・・・な晩秋でした。
(T)