.
参加してみました。
前回の定休日、ZORKは珍しく祭日とかぶった休みとなりました。
平日慣れしていると祭日の活気にちょっと憧れてたり・・・。
でもいざ出かけるとなると、あら〜、あちこち車も渋滞かな〜?と微妙な気分に。
というわけで、流れに身をまかせられるバスツアーに参加して来ました!
”観光・果物・味覚!GOGOシルバーウィーク大満喫!”
そそられるツアー名でございます。
まず着いたのは高畠ワイナリー。

よくお客様で、ドライブがてらワインを買いにここまで来ているお話は聞いてましたが、私は初めて。
綺麗な所でしたね〜。

この時期だからか、外ではテントがあって芋煮や玉こん、いろんな食べ物が売られておりました。
ソフトクリームも美味しそうでしたねー。
如何せん、バスツアーなので集合時間というものがあります。
これに遅れないように、ここでのミッションは・・・
ワイナリー工場見学と試飲を30分で完了せよ!
バスにはトイレがついておりませんので、ちゃんとトイレにも行っとかないと。
工場見学して30分で終わるのかなー?と不安でしたが・・・。
ま〜、直線にして20メーターぐらいでしょうか??
ガラス越しに作動していない工場内を眺め、説明は所々にあるパネルや映像で見るパターン。
あっさりと終了。

でもこっからが盛り上がる試飲ターイム!!
バスで来ているからこそ飲めるワインの試飲!
珍しいワイン、ここでしか売ってないワインなど沢山ありました。
お昼はワイナリーからさほど遠くない所で、キノコ釜飯と紅花そばをいただきました。
バスツアーごとに、ずら〜っと並んで食べるシステム、しかもお隣との席がびちびちの密集具合。
私をはじめ内気なツアー参加者達は、会話をほとんどすることなく黙々とただひたすら自分の目の前にあるお昼をいただいたのでした・・・。
紅花そばって、綺麗なピンク色なんですね〜。初めて食べました!
お次は米沢。
ここでのミッション。
米沢城址や上杉家旧伯爵邸を案内人同行で40分で散策せよ!
祭日でお祭りらしきものも開催されていて、出店や人も沢山。
活気のある中、ボランティアのおじさんが、丁寧に解説して何カ所かを回ってくれました。

上杉伯爵邸はとても趣がありましたね〜。
庭の鯉なんかは、人が寄って行くと恐ろしいくらいそばによってきます。
エサ持ってなくてごめんね〜。

桜の木も沢山あり、春は綺麗だろうな〜と。

上杉神社では長蛇の列で参拝客が。
私たちには40分で戻らなくてはいけないというミッションがありますので、ここもスルー。
ボランティアのおじさんも、ホントは40分じゃ足りないんですけどね〜と、おっしゃっているくらい歴史に詳しい方でした。
きっともっと説明したい事が沢山あったんだろうな〜と。
続いて行った場所は米沢の田んぼアート!
これ、一度見てみたかったのです!
バスから降りて少し歩いた展望台から見る田んぼアート鑑賞は30分で完了せよ!というミッション。
ところがここで私を悲劇が襲うのでした・・・。
右膝関節が朝から調子悪かったのですが、狭いバスでずっと曲げていたせいもあり、その痛みは時間がたつほどパワーアップ!
なんとか歩けていた足もこの田んぼアートに到着した時は、もはや引きずらなければ歩けない・・・。
ツアーは学生さんからかなりご高齢の方まで幅広く参加してましたが、皆さんシャキシャキと歩いていらっしゃり、私の歩きは参加者内でダントツ一位のヨボヨボ歩きとなっておりました・・・。
しかも階段もあり、この膝でどうやって上がろうか・・・。
悲鳴に近い声をもらしながら、絶対見て帰るぞーという意地で展望台へ・・・。
それがこちら!

添乗員さんが、”これはOOOOOです!”
と解説されてましたが、私は??誰?
周りの皆さんは頷いていましたので、わかっていらっしゃる。
予想するにNHKの大河ドラマ関係でしょうか??
そばにこれを描いているんですよ〜という旗がヒラヒラとしていたのですが・・・
私には北斗の拳のケンシロウにしか見えませんでした・・・。
そして最後に訪れたのが、福島の果樹園。
ラストミッションは、旬の種無し巨峰2房もぎとり、お皿のナシをごちそうになるのを40分で完了せよ!でした。
これが、駐車場がらブドウ狩りをする所まで少し歩かなければならず、いつもならなんてことのない距離が膝の痛みでとてつもなく遠く感じたのでした・・・。痛みはあれどももぎ取りたい私。
ブドウの他にナシを2個もいただけました!
今回のツアー参加者の皆様は、時間にとても正確で早め早めに集まる人ばかりでしたから、予定どおりにスケジュールは進み、添乗員さんも嬉しそう。
バスの運転手さんは、とっても優しい穏やかそうなお顔のおじさん、がっ!ひとたび高速道路に入るともはや左車線にはおりません。
ガンガン右車線を飛ばします。
BMやベンツを追い抜かす様子、ゴリゴリでした。
帰り道はけっこう混んでいたものの、運転手さんのおかげで時間通り仙台に到着です!!
そして、バスから降りる時はあんなゴリゴリ運転をした人とは思えないぐらい優しい声とニッコリ笑顔で”お疲れさまでした〜”と言ってくれたのでした。
お天気にも恵まれて、楽しい日帰りバスツアーとなりました。
(S)
平日慣れしていると祭日の活気にちょっと憧れてたり・・・。
でもいざ出かけるとなると、あら〜、あちこち車も渋滞かな〜?と微妙な気分に。
というわけで、流れに身をまかせられるバスツアーに参加して来ました!
”観光・果物・味覚!GOGOシルバーウィーク大満喫!”
そそられるツアー名でございます。
まず着いたのは高畠ワイナリー。

よくお客様で、ドライブがてらワインを買いにここまで来ているお話は聞いてましたが、私は初めて。
綺麗な所でしたね〜。

この時期だからか、外ではテントがあって芋煮や玉こん、いろんな食べ物が売られておりました。
ソフトクリームも美味しそうでしたねー。
如何せん、バスツアーなので集合時間というものがあります。
これに遅れないように、ここでのミッションは・・・
ワイナリー工場見学と試飲を30分で完了せよ!
バスにはトイレがついておりませんので、ちゃんとトイレにも行っとかないと。
工場見学して30分で終わるのかなー?と不安でしたが・・・。
ま〜、直線にして20メーターぐらいでしょうか??
ガラス越しに作動していない工場内を眺め、説明は所々にあるパネルや映像で見るパターン。
あっさりと終了。

でもこっからが盛り上がる試飲ターイム!!
バスで来ているからこそ飲めるワインの試飲!
珍しいワイン、ここでしか売ってないワインなど沢山ありました。
お昼はワイナリーからさほど遠くない所で、キノコ釜飯と紅花そばをいただきました。
バスツアーごとに、ずら〜っと並んで食べるシステム、しかもお隣との席がびちびちの密集具合。
私をはじめ内気なツアー参加者達は、会話をほとんどすることなく黙々とただひたすら自分の目の前にあるお昼をいただいたのでした・・・。
紅花そばって、綺麗なピンク色なんですね〜。初めて食べました!
お次は米沢。
ここでのミッション。
米沢城址や上杉家旧伯爵邸を案内人同行で40分で散策せよ!
祭日でお祭りらしきものも開催されていて、出店や人も沢山。
活気のある中、ボランティアのおじさんが、丁寧に解説して何カ所かを回ってくれました。

上杉伯爵邸はとても趣がありましたね〜。
庭の鯉なんかは、人が寄って行くと恐ろしいくらいそばによってきます。
エサ持ってなくてごめんね〜。

桜の木も沢山あり、春は綺麗だろうな〜と。

上杉神社では長蛇の列で参拝客が。
私たちには40分で戻らなくてはいけないというミッションがありますので、ここもスルー。
ボランティアのおじさんも、ホントは40分じゃ足りないんですけどね〜と、おっしゃっているくらい歴史に詳しい方でした。
きっともっと説明したい事が沢山あったんだろうな〜と。
続いて行った場所は米沢の田んぼアート!
これ、一度見てみたかったのです!
バスから降りて少し歩いた展望台から見る田んぼアート鑑賞は30分で完了せよ!というミッション。
ところがここで私を悲劇が襲うのでした・・・。
右膝関節が朝から調子悪かったのですが、狭いバスでずっと曲げていたせいもあり、その痛みは時間がたつほどパワーアップ!
なんとか歩けていた足もこの田んぼアートに到着した時は、もはや引きずらなければ歩けない・・・。
ツアーは学生さんからかなりご高齢の方まで幅広く参加してましたが、皆さんシャキシャキと歩いていらっしゃり、私の歩きは参加者内でダントツ一位のヨボヨボ歩きとなっておりました・・・。
しかも階段もあり、この膝でどうやって上がろうか・・・。
悲鳴に近い声をもらしながら、絶対見て帰るぞーという意地で展望台へ・・・。
それがこちら!

添乗員さんが、”これはOOOOOです!”
と解説されてましたが、私は??誰?
周りの皆さんは頷いていましたので、わかっていらっしゃる。
予想するにNHKの大河ドラマ関係でしょうか??
そばにこれを描いているんですよ〜という旗がヒラヒラとしていたのですが・・・

私には北斗の拳のケンシロウにしか見えませんでした・・・。
そして最後に訪れたのが、福島の果樹園。
ラストミッションは、旬の種無し巨峰2房もぎとり、お皿のナシをごちそうになるのを40分で完了せよ!でした。
これが、駐車場がらブドウ狩りをする所まで少し歩かなければならず、いつもならなんてことのない距離が膝の痛みでとてつもなく遠く感じたのでした・・・。痛みはあれどももぎ取りたい私。
ブドウの他にナシを2個もいただけました!
今回のツアー参加者の皆様は、時間にとても正確で早め早めに集まる人ばかりでしたから、予定どおりにスケジュールは進み、添乗員さんも嬉しそう。
バスの運転手さんは、とっても優しい穏やかそうなお顔のおじさん、がっ!ひとたび高速道路に入るともはや左車線にはおりません。
ガンガン右車線を飛ばします。
BMやベンツを追い抜かす様子、ゴリゴリでした。
帰り道はけっこう混んでいたものの、運転手さんのおかげで時間通り仙台に到着です!!
そして、バスから降りる時はあんなゴリゴリ運転をした人とは思えないぐらい優しい声とニッコリ笑顔で”お疲れさまでした〜”と言ってくれたのでした。
お天気にも恵まれて、楽しい日帰りバスツアーとなりました。
(S)
秋の新作
でっかいどーーー!
シルバーウィークは本当にいいお天気でしたね。
始まる前からすでに、話題満載だった嵐のライブ。
予想通り宮城にはそれはそれは沢山のファンが集まっていたようです!
その中の一人に、はるばる札幌から来仙した私のお友達も入っておりました。
こちらに来てからの動きも考え、車に乗ってのなが〜い船旅。
ホントにお疲れさま。
ライブは二日間参加で、あとは精力的に宮城と近県を楽しみ、最後にZORKにもよってくれました。
そしていただいた北海道土産!!
ざんっっ!!

何かお分かりいただけるでしょうか?
北海道が誇る、佐藤水産さんの”ホットスモークサーモン”でございます!!
サーモン好きな私にはたまらない一品。
しかもでかい!
”北海道産秋鮭の半身を豪快に燻しました。
表面はしっかり、中はしっとりやわらか。
このままでも、サンドイッチやサラダ、オードブルにどうぞ。”
はいっ!
しっかり味わっていただきます。
友よ!ありがとうーーー!!
この他にもこれまた美味しい六花亭のお菓子までいただいたのでした。
嵐のライブのおかげで、何年ぶりかでお友達と楽しい時間を過ごせる事ができて、私も嵐にありがとー!なシルバーウィークでした。
そして友達はきっと今頃、帰りの船の中・・・。
無事に札幌まで帰れますように!
(S)
始まる前からすでに、話題満載だった嵐のライブ。
予想通り宮城にはそれはそれは沢山のファンが集まっていたようです!
その中の一人に、はるばる札幌から来仙した私のお友達も入っておりました。
こちらに来てからの動きも考え、車に乗ってのなが〜い船旅。
ホントにお疲れさま。
ライブは二日間参加で、あとは精力的に宮城と近県を楽しみ、最後にZORKにもよってくれました。
そしていただいた北海道土産!!
ざんっっ!!

何かお分かりいただけるでしょうか?
北海道が誇る、佐藤水産さんの”ホットスモークサーモン”でございます!!
サーモン好きな私にはたまらない一品。
しかもでかい!
”北海道産秋鮭の半身を豪快に燻しました。
表面はしっかり、中はしっとりやわらか。
このままでも、サンドイッチやサラダ、オードブルにどうぞ。”
はいっ!
しっかり味わっていただきます。
友よ!ありがとうーーー!!
この他にもこれまた美味しい六花亭のお菓子までいただいたのでした。
嵐のライブのおかげで、何年ぶりかでお友達と楽しい時間を過ごせる事ができて、私も嵐にありがとー!なシルバーウィークでした。
そして友達はきっと今頃、帰りの船の中・・・。
無事に札幌まで帰れますように!
(S)
ある日の夕暮れどき
休日。朝からいろいろ用事を済ませ帰宅したのが夕暮れ前。いつもより早い。
捨てようかと放っておいた折りたたみ自転車をちょっと手入れ。空気を入れ家周りを乗ってみる。気持ちいい。近所を2~3周。車ばかりなので久々自転車気持ちいい。。

今日は外が気持ちがいい。
このままお散歩行こう。でお散歩ついでに飲んできちゃおう。うんナイスアイディア‼️
Tシャツとバスパンという寝る時とほぼ同じ格好で、右手にヘッドホンを挿したスマホを持ち、左手には万札一枚握りしめヘコヘコ歩き出す。泉中央まで約3km、30分位か。
ちょうど喉もビールを飲むのにいい状態になってるだろう。

いつも通るたびやってみたいと思うボルダリングジム。
将監トンネル上の坂を登りきるとじんわり背中が汗ばんできたが風が心地よい。

いい感じに夕暮れてきた。
到着。
とりあえずビール。
ここのお店のオーナーが毎年鶴岡まで買い付けに行く "だだっちゃ豆" が最後の一人前だというので頂く。味がしっかりしてる。
これ食べ終わった殻でしたw
ビール2杯目を飲み干し焼酎へ。
こちらのお店は焼酎と日本酒の種類がとても豊富。
そのうえオーナーはお酒のことを熟知していて私の好みも分かってもらっているのでいつも焼酎や日本酒を飲む時は”おまかせ”で選んでいただいてる。全幅の信頼を寄せています。
なので今までお酒のメニューを見たことがなかったが手持ち無沙汰で見てると飲んでみたいお酒がいっぱいある!
まずは焼酎界へ君臨する "スリーM" から
『魔王』
『森伊蔵』
『村尾』
3連発。ストレート&ロックで。
飲み口は魔王が軽めで誰でも飲みやすく、村尾は少しクセあり強め、森伊蔵はその中間といったところか。
個人的にはバランス良く森伊蔵が好きです。
日本酒。
『夜明け前』ひやおろし

「故 原田芳雄さんが愛したお酒」とメニューに書いてあったので飲んでみる。
原田さんのイメージからゴリッと硬派な辛口を想像したが、優しくフルーティーな甘口で女性受けしそうなお味です。私はフルーティーすぎてだめでした。
『山和』純米吟醸

宮城の加美町のお酒。
去年の日本酒ナンバーワンを決める大会で1位になったお酒。飲んでみたかった。
しっかりしたお味で美味しい。
『新政』

オーナーに勧められて飲んでみる。
ご存知秋田の「新政」今こんなオシャレなのね。
最近『獺祭(だっさい)』と並んで人気なんだとか。
獺祭もこちらのお店で何度か飲ませ頂きましたがベロベロで味覚えてません。
確か安倍首相がオバマ大統領にプレゼントしたお酒も獺祭でした。
『十四代』

出ました。
私完全に名前負け。先入観先走って、プラシーボ効果あいまって、やはり格が違う感じがする。力強いお味。
ちなみにこちらの『十四代』↓

ネットオークションなどで14~15万で取り引きされてるものらしいです。しかも四合瓶です。残念ながら空き瓶です。飲んでません😢
それにしても今までにないくらい一杯一杯贅沢ないいお酒ばかりを飲んでしまった。
しかもなんでもない日に。
お散歩ついでにビール2~3杯飲んで帰ろかくらいの感じだったのに・・・
自分へのご褒美ってほどなにも頑張ってないし・・・
なので罰として帰りも歩って帰ります。
いいかげんヘロヘロですが、音楽でも聴きながら・・と思ったらiPhoneバッテリー切れ。
NO MUSIC NO WALKING (?) なのに、、、w
後日談。
翌日は二日酔いもなく快調でした。
走っちゃおうかと思ったくらいw
やはりいいお酒は違う!
(T)
捨てようかと放っておいた折りたたみ自転車をちょっと手入れ。空気を入れ家周りを乗ってみる。気持ちいい。近所を2~3周。車ばかりなので久々自転車気持ちいい。。

今日は外が気持ちがいい。
このままお散歩行こう。でお散歩ついでに飲んできちゃおう。うんナイスアイディア‼️
Tシャツとバスパンという寝る時とほぼ同じ格好で、右手にヘッドホンを挿したスマホを持ち、左手には万札一枚握りしめヘコヘコ歩き出す。泉中央まで約3km、30分位か。
ちょうど喉もビールを飲むのにいい状態になってるだろう。

いつも通るたびやってみたいと思うボルダリングジム。
将監トンネル上の坂を登りきるとじんわり背中が汗ばんできたが風が心地よい。

いい感じに夕暮れてきた。
到着。
とりあえずビール。
ここのお店のオーナーが毎年鶴岡まで買い付けに行く "だだっちゃ豆" が最後の一人前だというので頂く。味がしっかりしてる。

ビール2杯目を飲み干し焼酎へ。
こちらのお店は焼酎と日本酒の種類がとても豊富。
そのうえオーナーはお酒のことを熟知していて私の好みも分かってもらっているのでいつも焼酎や日本酒を飲む時は”おまかせ”で選んでいただいてる。全幅の信頼を寄せています。
なので今までお酒のメニューを見たことがなかったが手持ち無沙汰で見てると飲んでみたいお酒がいっぱいある!
まずは焼酎界へ君臨する "スリーM" から
『魔王』

『森伊蔵』

『村尾』

3連発。ストレート&ロックで。
飲み口は魔王が軽めで誰でも飲みやすく、村尾は少しクセあり強め、森伊蔵はその中間といったところか。
個人的にはバランス良く森伊蔵が好きです。
日本酒。
『夜明け前』ひやおろし

「故 原田芳雄さんが愛したお酒」とメニューに書いてあったので飲んでみる。
原田さんのイメージからゴリッと硬派な辛口を想像したが、優しくフルーティーな甘口で女性受けしそうなお味です。私はフルーティーすぎてだめでした。
『山和』純米吟醸

宮城の加美町のお酒。
去年の日本酒ナンバーワンを決める大会で1位になったお酒。飲んでみたかった。
しっかりしたお味で美味しい。
『新政』

オーナーに勧められて飲んでみる。
ご存知秋田の「新政」今こんなオシャレなのね。
最近『獺祭(だっさい)』と並んで人気なんだとか。
獺祭もこちらのお店で何度か飲ませ頂きましたがベロベロで味覚えてません。
確か安倍首相がオバマ大統領にプレゼントしたお酒も獺祭でした。
『十四代』

出ました。
私完全に名前負け。先入観先走って、プラシーボ効果あいまって、やはり格が違う感じがする。力強いお味。
ちなみにこちらの『十四代』↓

ネットオークションなどで14~15万で取り引きされてるものらしいです。しかも四合瓶です。残念ながら空き瓶です。飲んでません😢
それにしても今までにないくらい一杯一杯贅沢ないいお酒ばかりを飲んでしまった。
しかもなんでもない日に。
お散歩ついでにビール2~3杯飲んで帰ろかくらいの感じだったのに・・・
自分へのご褒美ってほどなにも頑張ってないし・・・
なので罰として帰りも歩って帰ります。
いいかげんヘロヘロですが、音楽でも聴きながら・・と思ったらiPhoneバッテリー切れ。
NO MUSIC NO WALKING (?) なのに、、、w
後日談。
翌日は二日酔いもなく快調でした。
走っちゃおうかと思ったくらいw
やはりいいお酒は違う!
(T)
ギリギリ・・・
この前の休みに日帰りで東京へ。
14:30頃到着。
昼食。
名前の聞いたことのある有名ラーメン店。
普段は行列らしいがランチ閉店5分前に入った為か並ばず即入店。
次のお客さんは断られていたので、
閉店ギリギリ。
よほど早く閉めたいのか注文と同時に「レジ閉めたいんでお会計先いいですか?」と。
急いで食べたので写真忘れました。
すっきりした塩ラーメン。
靖國参拝!
ご英霊に手を合わせる。

ある時期になると喧喧とする靖国神社ですが今日はとてもまったりとした時間が流れてました。

巫女さんが舞台のようなところで稽古中だったりして。
展示館のようなところがあるので行ってみようとすると目の前で『本日閉館』の札に変えられてしまった!閉館のの時間らしい。
えぇ~?「ダメですか?」「あっいいですよ」と。
これもギリギリ。

展示してあった零戦。

このコックピットの狭さ。片道飛行。なにを思う・・・・
ライブ見に。

これは余裕で。
知人と会い晩飯。
『肉バル』という文字に惹かれて入ったお店。
食べかけの写真ですがこの右側の『牛のハツのなんとか?』ってとても美味!

ここでも30分くらいでラストオーダー。
結局ここもギリギリで入ってたんだw
まだ食べ足りない飲み足りないのだけれど・・・
もう一軒行こうとするが今度は夜行バスの時間がギリギリ。
最近ギリギリ。
そういえば、
先月のお盆休みの時も一日だけノープランでぶらっと東京へ。
午前中、昔住んでたことのある国立を急に見たくなって行ってみる。
何十年ぶりだろ?東京来て初めて一人暮らしした街。

駅は新しくなったけど、歩ってみると街並はあまり変わっていないような。

RCが歌ってた ”多摩蘭坂” も。
昼過ぎに友人と会う。
つけ麺食べて2:30過ぎから急遽『日光東照宮』へ
(私が行きたいと言ったため)

東照宮の閉門は5時。4:30受付終了。
着いたのは4:31。
これもギリギリセーフ(アウトだけど.....)
東照宮の華美な造りと繊細な細工に感動。





『見ざる🙈 言わざる🙊 聞かざる🙉』 『眠り猫』 『鳴き龍』・・・
見所いっぱい!なのに時間がないので急ぎ足。
ここはもう一度来てゆっくり見たい!
帰りの駐車場は私たちが最後の一台。
精算して出ようとしたら前から何かが、、、
詩歌?歯科?やっぱり鹿?
人と車がいなくなる時間を知っているのか、
見計らったようにゆうゆうと人の前を横切り

駐車場の端にある草をわしわし食べ、

キシィキシィ写真撮るわたしに
「なんやねん💢」的な。
帰りはせっかくなので宇都宮で餃子でも。
でどうせなら名の知れてるお店へ。
着いたのは7:55分。
名の知れてるお店の閉店時間は8時。
ギリギリ・・・
でも5分前でしたがこちらはアウト。
さすがにそううまくは続かないか。
近くにあった他のお店でなんとか餃子にはありつけた。

谷中


なんかギリギリばかり・・・・
思いつきで行動してるからでしょうねw
それでも
東照宮、靖國に行けたのは良かった。
なんか正しい方に向いてる気がするw
(T)
14:30頃到着。
昼食。
名前の聞いたことのある有名ラーメン店。
普段は行列らしいがランチ閉店5分前に入った為か並ばず即入店。
次のお客さんは断られていたので、
閉店ギリギリ。
よほど早く閉めたいのか注文と同時に「レジ閉めたいんでお会計先いいですか?」と。
急いで食べたので写真忘れました。
すっきりした塩ラーメン。
靖國参拝!
ご英霊に手を合わせる。

ある時期になると喧喧とする靖国神社ですが今日はとてもまったりとした時間が流れてました。

巫女さんが舞台のようなところで稽古中だったりして。
展示館のようなところがあるので行ってみようとすると目の前で『本日閉館』の札に変えられてしまった!閉館のの時間らしい。
えぇ~?「ダメですか?」「あっいいですよ」と。
これもギリギリ。

展示してあった零戦。

このコックピットの狭さ。片道飛行。なにを思う・・・・
ライブ見に。

これは余裕で。
知人と会い晩飯。
『肉バル』という文字に惹かれて入ったお店。
食べかけの写真ですがこの右側の『牛のハツのなんとか?』ってとても美味!

ここでも30分くらいでラストオーダー。
結局ここもギリギリで入ってたんだw
まだ食べ足りない飲み足りないのだけれど・・・
もう一軒行こうとするが今度は夜行バスの時間がギリギリ。
最近ギリギリ。
そういえば、
先月のお盆休みの時も一日だけノープランでぶらっと東京へ。
午前中、昔住んでたことのある国立を急に見たくなって行ってみる。
何十年ぶりだろ?東京来て初めて一人暮らしした街。

駅は新しくなったけど、歩ってみると街並はあまり変わっていないような。

RCが歌ってた ”多摩蘭坂” も。
昼過ぎに友人と会う。
つけ麺食べて2:30過ぎから急遽『日光東照宮』へ
(私が行きたいと言ったため)

東照宮の閉門は5時。4:30受付終了。
着いたのは4:31。
これもギリギリセーフ(アウトだけど.....)
東照宮の華美な造りと繊細な細工に感動。





『見ざる🙈 言わざる🙊 聞かざる🙉』 『眠り猫』 『鳴き龍』・・・
見所いっぱい!なのに時間がないので急ぎ足。
ここはもう一度来てゆっくり見たい!
帰りの駐車場は私たちが最後の一台。
精算して出ようとしたら前から何かが、、、
詩歌?歯科?やっぱり鹿?
人と車がいなくなる時間を知っているのか、
見計らったようにゆうゆうと人の前を横切り

駐車場の端にある草をわしわし食べ、

キシィキシィ写真撮るわたしに
「なんやねん💢」的な。
帰りはせっかくなので宇都宮で餃子でも。
でどうせなら名の知れてるお店へ。
着いたのは7:55分。
名の知れてるお店の閉店時間は8時。
ギリギリ・・・
でも5分前でしたがこちらはアウト。
さすがにそううまくは続かないか。
近くにあった他のお店でなんとか餃子にはありつけた。

谷中


なんかギリギリばかり・・・・
思いつきで行動してるからでしょうねw
それでも
東照宮、靖國に行けたのは良かった。
なんか正しい方に向いてる気がするw
(T)
寺山修司記念館
締めくくりはこちらです!


三沢の緑の多い、湖の近くにあります。

指さされた方向へ進みまーす。



この扉を開けるのが夢でした!
いちいちカッコいい。
館内は”机の引き出し”を開けながら、寺山修司を探す内容になってます。
他に人もいなかったので、時間を気にせず、引き出しを開けて中を覗く事ができたのでした!
思う存分楽しんだ後、外にも寺山修司の俳句や短歌があるという事で行ってみました。
少しいやな予感はしたのですが、林のような間を歩きながらたどり着いたのがこちら。

本をかたどった彫刻に歌が刻まれてました。
その間にも、私はちくっ!ちくっ!と、手や足に痛みを感じ、見えない敵と戦っておりました。
そうです、私は人一倍虫に刺されやすいタイプ。
しかも刺されるとなんで??というくらい腫れるタイプ。
なので、草むらや森、緑の多い場所を歩く時はかなり緊張します。
なるべく虫に刺す暇をあたえないように、細かく動いていたつもりなのですが、虫の方がうわてでした・・・。
ラストでは私の顔を3カ所も刺すという攻撃に・・・。
せっかく寺山ワールドにひたり気持ちよくなっていた私は一気にトーンダウン。
なぜなら、どんどん手・足・そして顔が腫れてくるのを感じてたから。
明日は仕事なのに、どうしましょう・・・
帰り道、薬を手に入れ塗りながら宮城に戻ってまいりましたが、時すでに遅し。
次の日の私は左半分ぼっこりと腫れた顔でお仕事をする事になったのでした・・・。
なんの虫に刺されたのか未だに不明です。
(S)


三沢の緑の多い、湖の近くにあります。

指さされた方向へ進みまーす。



この扉を開けるのが夢でした!
いちいちカッコいい。
館内は”机の引き出し”を開けながら、寺山修司を探す内容になってます。
他に人もいなかったので、時間を気にせず、引き出しを開けて中を覗く事ができたのでした!
思う存分楽しんだ後、外にも寺山修司の俳句や短歌があるという事で行ってみました。
少しいやな予感はしたのですが、林のような間を歩きながらたどり着いたのがこちら。

本をかたどった彫刻に歌が刻まれてました。
その間にも、私はちくっ!ちくっ!と、手や足に痛みを感じ、見えない敵と戦っておりました。
そうです、私は人一倍虫に刺されやすいタイプ。
しかも刺されるとなんで??というくらい腫れるタイプ。
なので、草むらや森、緑の多い場所を歩く時はかなり緊張します。
なるべく虫に刺す暇をあたえないように、細かく動いていたつもりなのですが、虫の方がうわてでした・・・。
ラストでは私の顔を3カ所も刺すという攻撃に・・・。
せっかく寺山ワールドにひたり気持ちよくなっていた私は一気にトーンダウン。
なぜなら、どんどん手・足・そして顔が腫れてくるのを感じてたから。
明日は仕事なのに、どうしましょう・・・
帰り道、薬を手に入れ塗りながら宮城に戻ってまいりましたが、時すでに遅し。
次の日の私は左半分ぼっこりと腫れた顔でお仕事をする事になったのでした・・・。
なんの虫に刺されたのか未だに不明です。
(S)
食べとかないとね!
十和田市現代美術館
青森のもう一つ行ってみたかった美術館です。
美術館の中だけではなく、周辺にもアーティストの作品が展示されていて公園のような広場では直接アートに触れ合う事ができるのも大きな特徴です。

正面入り口のこのフラワー・ホース。
この美術館が紹介される時には決まって出てくる作品。
館内は撮影禁止なのですが、いつか本物を・・と思っていた”スタンディング・ウーマン”に会えて感激でした。
高さ4メートル近くある女性像ですが、ものすごい迫力です。
しかも肌の質感やしわ、髪の毛などとにかくリアル。
触ってみたーい!
でもダメです。ちゃんと係の方が目を光らせております。
他にも館内は体験できるアートが盛りだくさん。


美術館の外壁には奈良さんの巨大な画もありです。
この女の子と同じポーズで皆さん、写真撮ってました。

美術館の道路挟んだ広場には不思議なお家が・・・。

中にも入れるんですよ!
暗いんですけど、映像が流れてたり、中から窓の外を眺める事もできます。
そしてそして!
草間彌生さんの公園もあるんです。すご〜い!こんな所で遊べる子ども達、幸せ者ー!!



カボチャの中に入れます!
しかも中はライトが綺麗。

草間さんから少し離れた所には・・・

白い大きな物体が・・・。
こちら、”ゴースト”

巨大です。
でも愛らしい!
こちら”アンノウン・マス”


建物の中、覗いてます。
この建物、なんだと思いますか?
はい、トイレなんです!
女子トイレの方からは見えないのですが、男子トイレからは・・・

覗かれているのがわかります。
他にもあちこちにさりげなくアートが存在してる。
春はこの辺は桜も綺麗に咲くそうで、アートと桜のコラボも綺麗でしょうね!
青森の二つのタイプの美術館を見ると、宮城の美術館も頑張れー!と思うのでした。
(S)
美術館の中だけではなく、周辺にもアーティストの作品が展示されていて公園のような広場では直接アートに触れ合う事ができるのも大きな特徴です。

正面入り口のこのフラワー・ホース。
この美術館が紹介される時には決まって出てくる作品。
館内は撮影禁止なのですが、いつか本物を・・と思っていた”スタンディング・ウーマン”に会えて感激でした。
高さ4メートル近くある女性像ですが、ものすごい迫力です。
しかも肌の質感やしわ、髪の毛などとにかくリアル。
触ってみたーい!
でもダメです。ちゃんと係の方が目を光らせております。
他にも館内は体験できるアートが盛りだくさん。


美術館の外壁には奈良さんの巨大な画もありです。
この女の子と同じポーズで皆さん、写真撮ってました。

美術館の道路挟んだ広場には不思議なお家が・・・。

中にも入れるんですよ!
暗いんですけど、映像が流れてたり、中から窓の外を眺める事もできます。
そしてそして!
草間彌生さんの公園もあるんです。すご〜い!こんな所で遊べる子ども達、幸せ者ー!!



カボチャの中に入れます!
しかも中はライトが綺麗。

草間さんから少し離れた所には・・・

白い大きな物体が・・・。
こちら、”ゴースト”

巨大です。
でも愛らしい!
こちら”アンノウン・マス”


建物の中、覗いてます。
この建物、なんだと思いますか?
はい、トイレなんです!
女子トイレの方からは見えないのですが、男子トイレからは・・・

覗かれているのがわかります。
他にもあちこちにさりげなくアートが存在してる。
春はこの辺は桜も綺麗に咲くそうで、アートと桜のコラボも綺麗でしょうね!
青森の二つのタイプの美術館を見ると、宮城の美術館も頑張れー!と思うのでした。
(S)
ご存知でしょうか?
浅虫は”ねぶた”発祥の地という事を・・・。
もちろん私は知りませんでした。
今回宿泊した宿のパンフレットに
”西暦783年、坂上田村麻呂将軍が蝦夷征伐の時、浅虫温泉谷地山に砦を築いた蝦夷の総大将が此処にたてこもり田村麻呂将軍を大いに苦しめました。
そこで将軍は燈籠をつくり笛太鼓ではやしたて、物珍しがって出て来た敵を討ったと言われ、これがねぶた祭の始まりと伝えられております。”
ほぉ〜、そうでしたか。総大将、単純だわ・・・。
季節的にはとっくにねぶた祭は終わっているのですが、こんな張り紙を発見!

なんと、この宿、格納庫にねぶたを持っているそうで、晴れた日の夜、30分だけ中庭に出して宿泊客に見せてくれるそうです!
それはなんとしても見たいです。
昼間は天気がイマイチだったのですが、夕方は・・・

はいっ!
この通り、夕日が美しいーーー!
という訳で、中庭に音楽とともにねぶた登場です。

カッコいいーー!

後ろも綺麗ー!
こんな近くで見させてもらって、大満足でした。
ラッセーラー ラッセーラー ラッセーラッセー ラッセーラー
しばらく私の頭の中にはこの音楽がはずんでいたのでした。
(S)
もちろん私は知りませんでした。
今回宿泊した宿のパンフレットに
”西暦783年、坂上田村麻呂将軍が蝦夷征伐の時、浅虫温泉谷地山に砦を築いた蝦夷の総大将が此処にたてこもり田村麻呂将軍を大いに苦しめました。
そこで将軍は燈籠をつくり笛太鼓ではやしたて、物珍しがって出て来た敵を討ったと言われ、これがねぶた祭の始まりと伝えられております。”
ほぉ〜、そうでしたか。総大将、単純だわ・・・。
季節的にはとっくにねぶた祭は終わっているのですが、こんな張り紙を発見!

なんと、この宿、格納庫にねぶたを持っているそうで、晴れた日の夜、30分だけ中庭に出して宿泊客に見せてくれるそうです!
それはなんとしても見たいです。
昼間は天気がイマイチだったのですが、夕方は・・・

はいっ!
この通り、夕日が美しいーーー!
という訳で、中庭に音楽とともにねぶた登場です。

カッコいいーー!

後ろも綺麗ー!
こんな近くで見させてもらって、大満足でした。
ラッセーラー ラッセーラー ラッセーラッセー ラッセーラー
しばらく私の頭の中にはこの音楽がはずんでいたのでした。
(S)
あさむし水族館
ずーーーっと前からここには東北で唯一、リーフィーシードラゴンとウッディシードラゴンがいるという事で一度は訪れたかった。
今回、夢がかないました。

なかなかの歴史を感じさせる建物です。
館内は平日という事もあり、かなり空いてました。
はやる気持ちをおさえ、とりあえず順路の通り進みます。
入ってすぐにあるトンネル水槽は、もしかして仙台のより距離が長い??
仙台のは新しいのですが、すごく短かった印象が・・・。気のせいかな・・・?

クラゲもいましたよ〜。
これは確実に仙台より、数が多かった・・・。

暖かい海の生物あたりに、リーフィーシードラゴン達はいてもいいはずなのですが、見当たらない・・・。
そうこうしているうちに、”イルカのお食事タイムが始まりま〜す”というアナウンスが・・・。
まずはそちらへ・・。

行ってびっくり!
これは近い。かなり間近にイルカがいます。
2頭のイルカと飼育係の方達が、コミュニケーションをとる様子を説明しながら見せてくれます。
丸いプールをいかして、ちゃんとどのお客様にも見えるようにイルカを誘導しながら動いてくれるので、感心しました。
小さい子ども達も大喜びの様子です。
その後は別のプールでイルカショーが。

これまた行ってびっくり!
屋内のプールですが、なかなかの広さです。
イルカ3頭に対してこの広さ・・・。仙台は確か7頭ぐらいはいたと思いましたが、けっこう狭いプールでちょっと可哀想な感じがしますもんね。
イルカ達のハイジャンプや技だけでなく、イルカの体について、透明の水槽プールを利用し私たちにわかりやすく説明してくれるのも良かったですね〜〜。
鳴き声も聞かせてくれます。

イルカとお客さん達との大きなボールのやりとりもあったり盛り上がります。
う〜ん、これは完全に古くてもあさむし水族館の方が内容がいいですねー。
仙台はまだまだ新しいぶん、これから飼育員さんとイルカ達のコミュニケーションが深まっていくことでしょう。
楽しかったイルカショーの後、リーフィーシードラゴン達を探して館内を2周。
いない・・・。
3周目で、係の方に恐る恐る聞いてみました。
”リーフィーシードラゴンとウッディシードラゴンはどこでしょうか?
”あー・・・、以前はいたんですけどねー・・・”
何という事でしょう!!
会う気満々で来た私のガッカリ度は大変なものでした・・・。
でもイルカ達にも会えたし、ゴマフアザラシやゼニガタアザラシもいたし・・、オオカミウオのすごみのあるにらみも見れたし・・・。よしとしましょう!
と、自分に言い聞かせ、水族館を後にしたのでした。
(S)
今回、夢がかないました。

なかなかの歴史を感じさせる建物です。
館内は平日という事もあり、かなり空いてました。
はやる気持ちをおさえ、とりあえず順路の通り進みます。
入ってすぐにあるトンネル水槽は、もしかして仙台のより距離が長い??
仙台のは新しいのですが、すごく短かった印象が・・・。気のせいかな・・・?

クラゲもいましたよ〜。
これは確実に仙台より、数が多かった・・・。

暖かい海の生物あたりに、リーフィーシードラゴン達はいてもいいはずなのですが、見当たらない・・・。
そうこうしているうちに、”イルカのお食事タイムが始まりま〜す”というアナウンスが・・・。
まずはそちらへ・・。

行ってびっくり!
これは近い。かなり間近にイルカがいます。
2頭のイルカと飼育係の方達が、コミュニケーションをとる様子を説明しながら見せてくれます。
丸いプールをいかして、ちゃんとどのお客様にも見えるようにイルカを誘導しながら動いてくれるので、感心しました。
小さい子ども達も大喜びの様子です。
その後は別のプールでイルカショーが。

これまた行ってびっくり!
屋内のプールですが、なかなかの広さです。
イルカ3頭に対してこの広さ・・・。仙台は確か7頭ぐらいはいたと思いましたが、けっこう狭いプールでちょっと可哀想な感じがしますもんね。
イルカ達のハイジャンプや技だけでなく、イルカの体について、透明の水槽プールを利用し私たちにわかりやすく説明してくれるのも良かったですね〜〜。
鳴き声も聞かせてくれます。

イルカとお客さん達との大きなボールのやりとりもあったり盛り上がります。
う〜ん、これは完全に古くてもあさむし水族館の方が内容がいいですねー。
仙台はまだまだ新しいぶん、これから飼育員さんとイルカ達のコミュニケーションが深まっていくことでしょう。
楽しかったイルカショーの後、リーフィーシードラゴン達を探して館内を2周。
いない・・・。
3周目で、係の方に恐る恐る聞いてみました。
”リーフィーシードラゴンとウッディシードラゴンはどこでしょうか?
”あー・・・、以前はいたんですけどねー・・・”
何という事でしょう!!
会う気満々で来た私のガッカリ度は大変なものでした・・・。
でもイルカ達にも会えたし、ゴマフアザラシやゼニガタアザラシもいたし・・、オオカミウオのすごみのあるにらみも見れたし・・・。よしとしましょう!
と、自分に言い聞かせ、水族館を後にしたのでした。
(S)